JMDC TECH BLOG

JMDCのエンジニアブログです

リモートワークで雑談を生み出す仕組み

こんにちは。ユーザープラットフォーム開発本部(UP部)の原です。 あなたのチームの雑談チャンネルは1日あたり何回ぐらい発言がありますか? 小さい仲良しチームなら頻繁に発言があるかもしれませんが20人,30人あたりになってくるとだんだん発言が少なくなっ…

ストアドプロシージャのWebAPI化 ~ビッグデータ・介護保険システム開発の取り組み~

株式会社JMDC データ基盤開発部の樋口です。 JMDCでは「レセプト」「健診」等の様々な医療データをDWHとして構築しています。 事業展開に伴いデータの種類も増加しており、日々、新しい形式・種類のデータを取り込めるようシステム改善を重ねています。 昨今…

React Native Matsuri 2022にJMDCのエンジニアが登壇します!

株式会社JMDCでモバイルアプリエンジニアをやっている@mrtry_です!10/8(土)に開催されるReact Nativeの技術カンファレンス React Native Matsuri 2022 にて弊社から2名登壇します! また、昨年に引き続きシルバースポンサーをしています! 発表内容とグッズ…

業務(データ)知識の重要性を改めて考えてみた

レセプト電算処理システムマスタの業務(データ)知識を活用して作業を効率化した事例を紹介 業務(データ)知識の重要性を改めて考えてみる

Pull Requestの質を向上させるために行った戦略/戦術の話

株式会社JMDCでモバイルアプリエンジニアをやっている @mrtry です。入社した当初、モバイルアプリチームのエンジニアは私一人だったのですが、現在では4人になりました。最近はPull Requestのレビュー数も爆増しており、とても疲弊しがちです(嬉しい悲鳴)。…

【終了しました】REACT NATIVE MATSURI 2022にスポンサーとして協賛!Fitbit が当たるキャンペーンも開催

React Native Matsuri 2022 React Nativeをメインテーマにした、日本で最大規模の技術カンファレンス React Native Matsuri 2022 が2022年10月8日に開催されます。JMDCは今年もシルバースポンサーをさせていただいております。オンライン開催かつ無料で参加…

GitHub PR毎に独立環境を構築することにより開発効率を向上させました!

株式会社JMDCに6月に入社しました @dtaniwakiこと谷脇です。 github.com 現在、Pep Up for WORKという企業向けヘルスケアプロダクトをフルスタックで開発しており、今回は開発プロセス改善の取り組みについて紹介させていただきます。 info.jmdc.co.jp Pep U…

データ基盤エンジニアが選んだのは医療ビッグデータの付加価値を高められる会社

医療ビッグデータを活かした事業を幅広く展開しているJMDCでは、様々な分野のスペシャリストが活躍しています。今回、インタビューを実施した松原さんはデータ基盤開発のスペシャリスト。なぜJMDCを選んだのか、具体的にどんな業務を行っているのかについて…

大規模システムのリプレイスを2度経験したPMが語るシステム移行プロジェクトで重要なこと

JMDCの開発本部データ基盤開発部の新倉です。JMDCには大型案件に自由度高く取り組める環境があります。今回は私が実際に経験したDWHシステムの2度のリプレイスの事例をお伝えします。1度目はPL(プロジェクトリーダー)、2度目はPM(プロジェクトマネージャ…

システム刷新に力を入れるJMDCで、SIer出身メンバーが活躍する理由とは

医療ビッグデータを活かした事業を幅広く展開しているJMDCの社員は経歴が様々です。なかには大手SIerからJMDCへ転職し、活躍しているメンバーもいます。今回、インタビューを実施した新保さんもその一人。なぜSIerから転職したのか、SIer出身だからこそJMDC…

医療の社会課題を技術で解決する。25歳若手エンジニアの新たな挑戦

医療ビッグデータを活かした事業を幅広く展開しているJMDCでは、若手からベテランまで幅広い年齢層の社員が活躍しています。今回は25歳のエンジニア西川さんにインタビュー。前職の不動産業界からヘルスケア業界にチャレンジした理由や、現在の取り組み、若…

【エンジニア向け】医療データの種別を超解説 Vol.2 ~医療機関データ編~

JMDC開発本部データ基盤開発部の髙野です。医療ビッグデータ事業を展開するJMDCでは、様々な医療データを取り扱い、価値創出へとつなげています。医療データと言っても、その種類や役割は実に幅広く、多岐にわたっています。 以前掲載した【エンジニア向け】…

日本の医療を本気で変えるためJMDCに転職したフルスタックエンジニアのターニングポイントとは

医療ビッグデータを活かした事業を幅広く展開しているJMDCでは、様々な経歴を持つ社員が働いています。他業界から転職して活躍するメンバーもいれば、医療業界一筋のメンバーもいます。保健事業を支援する分析ツール「らくらく健助(けんすけ)」の開発を担…

フィンテックからヘルステックへ。サービス作りを愛する私が健康分野で挑戦する理由

医療ビッグデータを活かした事業を幅広く展開しているJMDCでは積極的に採用活動を行っており、他業界出身で活躍している社員も多くいます。2021年7月に金融業界から転職した満尾さんもその1人です。 企業の産業保健活動をサポートするICTソリューション「Pep…

メガベンチャー出身の営業マンがJMDCに転職した理由は、圧倒的データ量を生かした新サービスを作るため

医療ビッグデータを活かした事業を幅広く展開しているJMDCでは、積極的に採用活動を行っています。キャリア採用では技術系・ビジネス系職種ともに募集しており、入社直後から活躍できる環境があります。 今回は2021年9月に入社し、従業員の健康管理を支援す…

サービス立ち上げのリアルが分かるプロジェクト秘話

長年蓄積してきた医療ビッグデータをもとにさまざまなサービス・プロダクトを展開しているJMDCでは、新規サービスの立ち上げも積極的に行っています。企業の産業保健活動をサポートするICTソリューション「Pep Up for Work」(ペップアップフォーワーク)も…

リモートワーク組織のコミュニケーション不足を解消する「野良1onN」のススメ

JMDCの開発部門では、社内やグループ会社とのコミュニケーションを活発にするために様々な工夫を行っています。そのひとつが月に一度実施されるオンラインイベント「野良1onN(のらワンオンエヌ)」です。今回は「野良1onN」の企画・運営を行う石坂さんにイ…

【エンジニア向け】医療データの種別を超解説 Vol.1 〜保険者データ編〜

データウェアハウス開発部の杉山です。 医療ビッグデータ事業を展開するJMDCでは、様々な医療データを取り扱い、価値創出へとつなげています。医療データと言っても、その種類や役割は実に幅広く、多岐にわたっています。 私たちはどんな医療データを扱って…

プロダクトマネージャーに転身して成し遂げたいことは、お客様の真の悩みを聞き出すこと

医療ビッグデータを活かした事業を幅広く展開しているJMDCでは、ともに医療の進化を支え、健康的で笑顔に溢れた社会を一緒に実現するメンバーを募集しています。キャリア採用では技術系・ビジネス系職種ともに積極的に採用活動を行っています。 今回は2021年…

急成長中のデータベースエンジニアが、開発プロジェクトリーダーになって学んだこと

JMDCは「健康で豊かな人生をすべての人のために」というミッションを実現するために、医療ビッグデータを活かして様々な事業を行っています。JMDCはキャリアの選択肢も多く、エンジニアからPL(プロジェクトリーダー)やPM(プロジェクトマネージャー)にな…

DTPオペレーターから転身した、急成長エンジニアが意識していること

JMDCは「健康で豊かな人生をすべての人のために」というミッションを実現するために、医療ビッグデータを活かして様々な事業を行っています。健康状態を「見える化」し、健康への行動変容を促すPHR(パーソナルヘルスレコード)サービス「Pep Up(ペップアッ…

300万ユーザーのヘルスケアサービス「Pep Up」 立ち上げからグロースまでの2000日

JMDCが手がけるヘルスケアプラットフォーム「Pep Up(ペップアップ)」は、2016年に健康保険組合向けに提供をスタートし、2021年9月にユーザーID発行数が300万件を突破しました。 Pep Upは「JMDCの医療データを活用して、個人向けのWebサービスを作る」構想…

新型コロナ重症化リスクファクター分析 XGBoost+SHAPによるEDA

JMDC データサイエンティストの齋藤です。 データ分析の第一歩、EDA(探索的データ分析)にどう取り組んでいますか? 予測のための機械学習の話はよく聞きますが、EDAのための機械学習はあまり目にしないと感じるので、 今回は実務における「XGBoost+SHAPに…

エムスリーからJMDCに転職した理由は、“点”ではなく、“線”のプロダクト開発に関わるため

医療ビッグデータを活かした事業を幅広く展開しているJMDCでは、ともに医療の進化を支え、健康的で笑顔に溢れた社会を一緒に実現するメンバーを募集しています。キャリア採用では技術系・ビジネス系職種ともに積極的に採用活動を行っています。 今回は2021年…

6億件超のレセプトデータを活用して製薬会社のデータドリブンに貢献

JMDCが展開する医療ビッグデータ事業の一つに、製薬企業向けの各種サービス・プロダクト開発・販売があります。 薬がどんな患者さんにどのような使われ方をされているのか、医療現場のリアルな動向をデータで把握できたらーー。当時、製薬業界に身を置いてい…

サーバーのログ1行に感じる命の重み。数万人のドクターが助け合うサービスで実現したい世界

JMDCでは、医療系サービスを提供するさまざまな企業がグループに参画しています。今回ご紹介するアンター(Antaa)株式会社も2021年8月にグループ会社に仲間入りしました。 「医師がつながる場をつくりたい」と、整形外科医である中山さんが立ち上げた医師間…

医療機関データのオンプレ → クラウド移行にかけた1年と、6倍の効率化について

株式会社JMDC開発本部データ基盤開発部の中村と申します。 私が所属する医療機関基盤グループでは、昨年から今年にかけて基幹システムをオンプレからクラウド(AWS)へ刷新しました。 この移行プロジェクトは、JMDC史上トップを争うくらい難易度の高いプロジ…

散在する医療データを価値に変えるデータ基盤エンジニアの現場

JMDCでエンジニアをしている堀です。 私の所属するデータウェアハウス開発部 医療機関基盤グループでは、医療機関から受領したデータを取り込んで医療データ分析に利用するシステム開発と保守運用を行なっています。受領データには様々な種類があるのですが…

現役医師兼エンジニアが医療サービス開発で行き着いたのは、「素数」を見つけることだった

医療系データベースを活かした事業を幅広く展開しているJMDCでは、既存事業のみならず、新規事業開発も積極的に行っています。新しい事業が生み出されるJMDCの開発現場では、さまざまな人たちが活躍しています。 今回インタビューしたJMDCのグループ会社flix…

国内最大規模の医療データベースを扱う開発本部が徹底する“守り”と“攻め”のハイブリッド環境

JMDCのCTO 兼 開発本部長の小森谷です。 今回は、JMDC開発本部の事業内容や技術スタック、開発体制についてお伝えしていきます。特に、技術スタックに関しては、医療分野の特殊なビッグデータを扱っていることから、当社ならではのインフラや開発環境を構築…