JMDC TECH BLOG

JMDCのエンジニアブログです

フィンテックからヘルステックへ。サービス作りを愛する私が健康分野で挑戦する理由

f:id:jmdtecheditor:20220302105205p:plain

医療ビッグデータを活かした事業を幅広く展開しているJMDCでは積極的に採用活動を行っており、他業界出身で活躍している社員も多くいます。2021年7月に金融業界から転職した満尾さんもその1人です。

企業の産業保健活動をサポートするICTソリューション「Pep Up for Work(ペップアップフォーワーク)」の立ち上げメンバーでもある満尾さんに、ヘルスケア業界に興味を持った理由やJMDCで実現したいことを聞きました。

<プロフィール>
満尾 芽依(みつお めい)プロダクトインキュベーション室
自社開発システムの営業を経て、金融情報サービス会社にてタブレット・スマホアプリのディレクション等を経験。前職のネット銀行ではFinTechサービスの企画・推進を行った。2021年7月、JMDCへ入社し「Pep Up for Work」のマーケティングを担当する。

幼い頃夢中になったレゴ遊びと共通するアプリ企画

ーー満尾さんは新卒でマーケティングリサーチ事業を行うベンチャー企業に入社していますね。この会社を選んだ理由を教えてください。

10代の頃からいずれは起業をしたいと考えていました。大学では商学部経営学科に入り、ゼミのテーマが「起業家とベンチャー企業」だったことからベンチャー企業に興味が芽生えたんです。将来的な起業を見据えて、まずは社長の背中を見て働ける環境を希望し、就職活動ではベンチャーのみ選考に進みました。そのなかで内定をいただいたマーケティングリサーチ会社に入社を決意しました。

そもそも起業を目指したのは家庭環境の影響が大きいですね。美容師の祖母が経営するヘアサロンにお客様が来る様子を幼い頃から見ていたため、いつか自分もサロンを構えて、お客さんをハッピーにしたいと思ったんです。また、服飾デザイナーとして活躍する母からも影響を受け、将来アパレルブランドを立ち上げて、自分の店を持ちたいという夢を持つようになりました。

大学時代には色んな人から「若いうちに起業したほうがいいよ」と言われたのですが、私の考えは違っていて。漠然とですが女性向けのサービスをやりたいと思っていたので、会社に勤めて産休や育休など働く女性としての経験を一通り積みたかったんです。働く女性の悩みや葛藤を味わってから40歳以降に起業したいなと。

――入社後はどんな業務を経験したのですか?

自社が開発するオンライン市場調査プラットフォームの営業を担当しました。そのうち営業に加えて、社長直下の自社ホームページのリニューアルも担当するように。入社時はブラインドタッチもできないくらいITに疎かった私でしたが、このリニューアル業務に食らいつくうちにITスキルが伸びていきました。

ただ、ルーティン化した営業スタイルだと感じていたため、より頭を使ったり、変化のある仕事をしたいと思うようになったんです。そこでご縁があった金融情報サービス会社へ転職を決めました。

――そこでWebサービスの企画をやるようになったんですよね。どんな経緯があったのでしょうか?

入社してしばらくは投資信託のタブレットアプリを金融機関向けに営業していたのですが、Androidアプリを大幅リニューアルする際、ディレクションを任されることになったんです。当時、Androidはまだ開発者が少なく、iPadアプリのデザインほど洗練されていなかったのもあり、デザインを整えて使いやすくする必要がありました。

もともとデザインに強い関心があった私は、ふだんからアプリのUI/UXに関して「もっとこうしたら良くなると思う」と発言していたんですよね。そこから白羽の矢が立ち、営業から企画やディレクションへと軸足が移り、様々なプロジェクトを経験させてもらいました。

この企画の仕事は心底楽しかったですね。というのも、私が幼少期に大好きだったおもちゃの「レゴ」遊びに似ているんです。当時は限られたパーツを使って、いかにかっこいいものを作れるかを夢中で考えていました。

同様にアプリのデザインも頭の働かせ方に近いものがあって。スクロールなしで最初に目に入る画面は限られている。その決まったスペースのどこに何を置けば、見やすく使いやすいかをひたすら考えました。

レゴで遊んでいた体験は、スマホのサービスづくりに直結している気がします。「絶対にかっこいいものを作らないと」という使命感が湧いてくるんですよね。憧れていたデザイナーの要素もあり、アプリの企画は天職だと感じました。

ネット銀行で企画したサービスが国内外のアワードを受賞

f:id:jmdtecheditor:20220315153026p:plain

ーー天職だと感じていたところから、その後、ネット銀行に移ったのはなぜでしょうか?

当時はFinTech(フィンテック)という言葉が広がり始めた時期で、自分もFinTechサービスに関わりたいと思うようになったからです。金融情報サービス会社での企画は楽しかったのですが、デザインを整えて外観を良くするだけではなく、世の中を便利にできるサービス作りにイチから携わりたいと考えました。

そこで選んだのが、三菱UFJ銀行とKDDIが出資して立ち上げたネット銀行、じぶん銀行(現・auじぶん銀行)でした。自社取引データが豊富にあること、モバイル事業に強みがあることから、私がやりたいFinTechサービスができそうだと思って入社を決意。正直、数字や数学が昔から苦手なので、銀行には向かないかなと思っていたのですが、女性の多くが苦手意識を持つ分野だからこそ、女性の役に立つサービスが作れるのではないかと考えました。

さらに、銀行サービスをスマホ1つで便利に使えるようにしたい思いも強かったんです。スマホで銀行にアクセスするとPC仕様のページが表示されて、かなり使いづらいなと思っていたので。

ーーじぶん銀行では、どんな経験を積んだのでしょうか?

自社のアプリを企画して、サービスを生み出す仕事を数多く経験しました。それまでは企画といっても、ベースのデザインを変えたり、機能を追加するのがメインだったのですが、じぶん銀行では何もないところから商品サービスをつくる、まさにゼロイチの企画に携わりました。

5年間在籍した中で、大きなサービスを2つリリースしたことが印象深いです。1つがキャッシュカードなしでアプリのみでATMから入出金できる「スマホATM」というサービスです。金融体験が大きく変わることで注目を集め、テレビなど400以上のメディアに取り上げていただきました。自分が携わったサービスが世の中に大きなインパクトをもたらしたのが嬉しくも、何だか不思議な感覚でしたね。

ーーもう1つはどんなサービスでしょうか?

AI系スタートアップと協業して、AI外貨シリーズの企画を2つ立ち上げました。1つは、過去の為替の変動から未来の為替の変動をAIが分析・予測し、その予測内容をスマホで確認できる「AI外貨予測」。そして、1ヶ月のうち、最も円高となるタイミングをAIが判断し、顧客が設定した金額を自動で外貨の預け入れを行う「AI外貨自動積立」です。

これらのサービスのUI/UXは、「女性かつ初心者である私が使いやすいか」という視点で相当こだわり抜いて考えました。従来の金融商品は男性っぽい黒のデザインがほとんどで、さらに初心者には分かりにくく、とっつきにくい点があると個人的に感じていて。

なので、画面は白をべースにして、細かい数字を見なくても一目見て情報が理解できるように設計しました。たとえば、為替の上下を数字ではなく顔のアイコンを入れて表現。値が上がると、ニコニコ顔、下がる時は怒り顔が表示されます。「初心者にも優しく」を意識したのですが、AIが10年間のチャートを読み込んで分析するのはかつてないサービスだったため、FX上級者からも好評でした。

銀行時代はサービスをゼロから作る産みの苦しみはもちろんあったものの、私にとって華々しく、楽しい経験がたくさんできた日々だったと改めて思いますね。テレビ番組のインタビューを受けたり、総務省・経済産業省後援の「MCPC award」でユーザー部門モバイルビジネス賞を受賞するなど、数々の賞をいただきました。

国内だけでなく海外からも注目され、海外のアワードも受賞。授賞式に出席するために海外出張も経験できて刺激をもらいました。初めての海外出張では授賞式が2週連続であったため、日本からアメリカへ行き、そのままポルトガルへ移動。それぞれの出張ごとに航空券を手配するよりお得だということで、世界一周航空券を利用して移動したのも良い思い出ですね(笑)

新たな挑戦を求めて、ヘルスケア業界へ

ーーこれまで金融業界で活躍されてきて、今回なぜヘルスケア業界のJMDCに転職したのでしょうか?

FinTechの領域では「自分なりにやり切った」と達成感を得たため、別の領域でまた新しい挑戦をしたいなと考えたんです。そんな折、たまたま歯医者でレントゲンを撮ったら蓄膿症が見つかり治療することになりました。その後、かかりつけの内科で報告しようと思った際に、歯医者で撮った自分のレントゲン写真が自分のスマホに入っていないことに違和感を持って。

「自分のデータなのに、病院から持ち出せずスマホで見られないのは何だかスッキリしないな」と。もちろん色々とルールがあるのは分かりますが、絶対に変えられるし、変えるべきだと思いましたね。それがヘルステックを選んだ大きな理由です。

様々なヘルステック企業を見ていく中、JMDCに惹かれたのは業界の中でも抜き出るデータに強い会社だと判断したからです。これまで1社目ではアンケートの調査データ、2社目では投資信託のデータ、前職でも銀行の取引データや為替データを扱ってきて、社会にインパクトを与えるサービスを作るにはデータ活用が鍵になることを肌身で実感してきました。こうした経験を活かして、ヘルステックのサービス作りをしたいと希望して、2021年7月にJMDCへ入社しました。

ーー入社後はどんな業務に携わっているのでしょうか?

新規のヘルスケアサービス「Pep Up for Work」のプロジェクトで、リード獲得のマーケティングを担当しています。これまでマーケティングを専門で取り組んだことはなく、ほぼ未経験の状態からスタート。主にプロモーションの一環で実施しているセミナーを任されているのですが、やっていくうちに、ZoomのウェビナーやYouTubeでの配信、Salesforceなどマーケティングツールを一通り使えるようになりました。初めてのことばかりで、入社直後の1ヶ月間はまるで新卒1年目に戻った気分でしたね(笑)

PdMのキャリアを希望する私にとって、今やっていることは必ず生きてくると思います。マーケティング未経験の私を担当にアサインしてくれたのも「企画分野を極めるためには、売り出す経験をしたほうがいい」と上司が私のキャリアのことを考えての判断でした。

f:id:jmdtecheditor:20220315153224p:plain

ーー実際に働いてみて、JMDCはどんな会社だと感じますか?

自分次第でいくらでもチャレンジできる会社だと思います。私は仕事をするうえで「とりあえずやってみる」ことを大切にしています。やる前から悩みすぎると、結局やらないで終わってしまうので。JMDCは、とにかく始めてみて、走りながら考えていく私のスタイルを後押ししてくれる会社です。

上司や先輩たちからは「やりたいことがあれば、どんどん自分から動いていいし、分からないことがあれば詳しい人を紹介するよ」と言っていただいていて、とても心強く思っています。最近も普段は関わりのない部署の方に「相談したいことがあるので、お時間いただけますか?」と頼んだら快く応じてくれて。みなさんが優しくサポートしてくれるので、どんどん挑戦していきたいと思っています。

ーーその環境を活かして、ヘルスケア業界でこれからどんなことを実現したいですか?

将来的にやりたいことは2つあります。1つは先ほども言いましたが、レントゲンなどのヘルスデータを個人が持ち歩けるようにすること。もう1つは、体調を崩す傾向をパターン化して知らせるアプリを作りたいと思っています。

人にはそれぞれ体調を崩すパターンがいくつかあると思います。たとえば私の場合、コンビニ弁当を連続で4日食べると風邪をひくことが多いです。あとは仕事が忙しくなって睡眠時間が短い時期が続くと、3〜4ヶ月目で一度体調を崩してしまうことがあります。こうした個人の傾向を分析して、アラートしてくれる仕組みがあると便利ですよね。例えば、市販弁当を3日連続で食べたら「明日も市販弁当だと、風邪を引く可能性が高いです」とお知らせしてくれたら、自分で意識せずとも健康をキープできるかもしれません。

直近では「やっぱりサービスを作りたい!」との思いがふつふつと湧いてきて、色々と動き出しています。先日は、働く女性をターゲットとした新サービスの企画書を書きました。2022年度中のリリースを目指して、他部署の方にも声をかけて相談しているところです。それとは別に、社内の女性で集まって何かできないかという話もしています。「とりあえずやってみる」精神で、様々なプロジェクトに同時並行で取り組んでいます。

そして、今後は他部署だけでなく、他社さんとも積極的に連携していければと考えています。松島社長が以前「ヘルスケア業界は競合同士で潰し合うと、世の中が不幸になる。連携して、世の中をハッピーにしよう」と仰っていて、私も強く共感しました。健康に関する悩みは十人十色なので、1つのサービスではカバーしきれません。複数のサービスがつながることが大事ですが、1社で全てやるのは難しいので他社と連携することで、ユーザーさんが「これ、欲しかった!」と思うサービスをたくさんつくっていきたいです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。
もし少しでも弊社にご興味をお持ちいただけましたら、こちらの採用ピッチ資料に詳しいことが記載してありますので、ぜひ一度ご覧ください。