こんにちは、プロダクト開発部の八杉です。JMDC では主に web フロントエンドの実装や設計を中心に行っているほか、最近は Rails の GraphQL モジュールの設計や CI の最適化にも取り組んでいます。 本記事は JMDC Advent Calendar 2023 11日目の記事です。 …
こんにちは。株式会社JMDC インシュアランス本部 ソリューション部に所属しているモバイルアプリエンジニアの高野です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2023 10日目の記事です。 モバイ…
li > ul { display: none; } --> こんにちは!株式会社JMDCでプロダクト開発部に所属しているフロントエンドエンジニアの末信です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2023 9日目の記事です…
こんにちは。株式会社JMDCでヘルスケアプラットフォームサービス【Pep Up】 のフロントエンドエンジニアをしている新保です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2023 8日目の記事です。 現在…
こんにちは! 株式会社JMDCのプロダクト開発部に所属している、フルスタックエンジニアの新井です。 保険事業をサポートするサービスの中でも、個人の行動変容を促進する通知サービスの開発に携わっています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加して…
こんにちは。株式会社JMDC プロダクト開発部の三井です。 らくらく健助という健康保険組合の保健事業を支援するWeb分析サービスの開発を担当しています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2…
こんにちは。医療機関支援事業本部の隈部です。普段は、医療機関向けの分析サービス(JMDC QI)の開発を行っています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2023 5日目の記事です。 はじめに …
こんにちは。プロダクトビジネス本部 WORK推進部の森山です。 私は今、産業保健向けのサービス「Pep Up for WORK」の開発を担当しています。 「Pep Up for WORK」は社員一人ひとりのメンタルヘルスケアを充実させることで、活気ある組織作りを実現することを…
はじめに こんにちは。プロダクト開発部でバックエンドエンジニアをやっている野田です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2023 3日目の記事です。 パーソナルヘルスレコードサービス「Pep …
注意 対象デザインシステム デザイントークンとは トークンの表現方法 各デザインシステムのトークン分類 おわりに こんにちは。株式会社JMDCでヘルスケアプラットフォームサービス【Pep Up】 のフロントエンドエンジニアをしている新保です。 今年、JMDCで…
みなさん、こんにちは!株式会社JMDC プロダクト開発部 通知開発グループの西川(@wazu_3)です。普段は健康保険組合向けの 個人通知 サービスの開発を担当しています。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Adven…
みなさん、こんにちは!プロダクト開発部の西原です。 現在、JMDCが保有している医療ビッグデータを活用して生活者や医療に新しい価値を提供する新規プロダクト開発チームのバックエンドを担当しております。 私ごとですが、未経験からエンジニア業界に転職…
こんにちは。プロダクト開発部の川根(@flat_42)です。 先日、あるプロジェクトの開発が落ち着き、新たなプロジェクトにアサインされることになりました。このプロジェクトのフロントエンドは React で構築されていますが、開発の歴史的経緯がありいくつか…
はじめに こんにちは!JMDCでモバイルアプリエンジニアをやっている柴野です。 9/14-16に開催されたDroidKaigi 2023に参加してきましたので、レポートをお届けします DroidKaigiとは DroidKaigiはエンジニアが主役のAndroidカンファレンスです。 Android開発…
こんにちは。@dtaniwakiこと谷脇です。github.com 私は現在は産業保健向けのサービスPep Up for WORKの開発に携わっています。Pep Up for WORKは社員1人1人を元気にし、活気ある組織作りを実現することを目的としたサービスです。 去年書いたGitHub PR毎に…
モバイルアプリエンジニアをやっている@mrtryです。 弊社で提供しているヘルスケアプラットフォームPep Upのモバイルアプリは、React Nativeをベースに開発しています。 元々は、素のReact Native(Vanilla React Native)で実装されていましたが、直近ではExp…
モバイルアプリエンジニアをやっている@mrtryです! React NativeでInstagramのようなGrid表示をつくりたくなったんですが、微妙にわからないことが多かったので防備録として記事を書きました サンプル この記事は、以下のようなGrid表示を実装したときの紹…
こんにちは。データウェアハウス開発部 保険者基盤グループの垂水です。 ここでは「JMDCの緑の下の力持ち」と言われている基幹システム開発についてご紹介できればと存じます。 目次 基幹システムについて モダンではない 課題に対しての取組み 最後に 基幹…
みなさん、こんにちは!プロダクト開発部の吉川(@yoshiyu0922)です。 現在、JMDCが保有している医療ビッグデータを活用して生活者や医療に新しい価値を提供する新規プロダクト開発チームのバックエンドを担当しております。 以前に新規プロダクト開発で採…
みなさん、こんにちは!プロダクト開発部の西原です。 現在、JMDCが保有している医療ビッグデータを活用して生活者や医療に新しい価値を提供する新規プロダクト開発チームのバックエンドを担当しております。 皆さんは普段プロダクト開発の際にパフォーマン…
JMDCでエンジニアをしてます @dtaniwaki こと谷脇です。 github.com 最近は社内の業務改善にも取り組んでいます。JMDCでは健保、自治体等とのやりとりが多く、まだまだ手作業、紙作業が多く残っており、業務改善が重要な課題となっています。そんな中で先日…
こんにちは。プロダクト開発部でバックエンドエンジニアをやっている野田です。 Ruby on Rails 製プロダクトの Pep Up でメールサービスを SendGrid へ移行するプロジェクトを行っていました。 メールサービス移行プロジェクトでは大きく分けて Pep Up から…
はじめに こんにちは!プロダクト開発部 ユーザープラットフォームグループの川根です。現在、React Native + React Native for Webで新規プロダクトを開発しています。 当グループでは、新規プロダクトの他にも React Native 製の Pep Up というアプリを開…
みなさん、こんにちは!プロダクト開発部 ユーザープラットフォームGの吉川です。 現在、JMDCが保有している医療ビッグデータを活用して生活者や医療に新しい価値を提供する新規プロダクト開発チームのバックエンドを担当しております。今回は新規プロダクト…
こんにちは!プロダクト開発部の西川(@zuzuru_it)です。 皆さんが所属しているチーム、グループ、はたまた部門などの組織内で周りの方の情報をお互いにどれだけ認識できていますか?ここでいう情報とは「担当しているプロダクト」「技術スタック」「経歴」「…
皆さん、こんにちは。データ基盤開発部の柳下です。 JMDCでは、全国の契約先健康保険組合様からお預かりした情報を元にデータベースを構築しています。累積母集団数は約1,500万人(2022年9月時点)で、過去からの情報も蓄積しているため、健保加入者の情報だ…
みなさんこんにちは! プロダクト開発部分析システムグループの新保です。 以前からクローズドベータで公開されていた、Slackアプリを作るための新しいプラットフォーム……いわゆる「次世代プラットフォーム」が9月下旬にオープンベータになりました。 ちょう…
データウェアハウス開発部の高野です。 今回は、以前の当社ブログでもご紹介したことのある医療機関データベースの品質アップのためAthenaのテーブル新旧比較を仕組み化した取り組みと、結果、修正による想定外の影響を把握し易くなり、安定したリリースに繋…
2022年9月29日にJMDCが主催したエンジニアリングマネジメントに関する勉強会の開催レポートです。
Hello, my name is Rodolphe and I’m working at JMDC as a mobile developer. Please let me use English for this post! iOSDC Japan 2022 Lately, there have been some interesting conferences about the mobile engineering world. Last month was he…